こんにちは。Kitsです。
今日は
就活面接時にほぼ聞かれるが、なにを聞けばいいかイマイチよくわからない「最後の質問」で何を聞けばよいか
について、僕の経験を基に情報発信します。
スポンサードサーチ
結論 〜面接官の経験にアプローチする〜
僕が面接で手応えを感じた質問は
「面接官の業務経験にアプローチした質問」
でした。
具体的には
「面接官の皆さんにとって、これまで最も困難だった業務はなんですか?それをどのように乗り越えたのですか?もし御社への入社が叶い、壁にぶつかったときの参考にしたいので是非教えてください!!」
と聞いていました。
実際にこの質問をすると、面接官は楽しそうに自身の経験について語り、アドバイスをしてくれました。合格することもできました。
この聞き方が効果的だったと思う理由は
- 質問の背景が明確であること
- 面接官が自分自身について話せること
この2つだと思っています。
理由① 〜質問の背景が明確であること〜
質問をするときは、「質問の意図、背景がセットで伝わるように」してください。
さらに、質問自体は「入社後の業務意欲、成長意欲を感じられる質問」にしておくと印象よかったです。
理由は書く必要ないですよね笑

スポンサードサーチ
理由② 〜面接官が自分自身について話せること〜
これはシンプルに言うと、学生から「先輩、アドバイスください」と言われて悪い気分になる人はいないということです。
そもそも質問という行為は「あなたに興味があります」という意思表示です。
コミニケーションを取る場において、こう思われて気分が悪くなる人あんまいないですよね。
さらに自分の経験やアドバイスを求められるときたら、話に熱も入っちゃいます。
社歴の長いベテラン社員なら苦労話も多いので尚更です。
なので、面接で部長とかが出てきたら、業務する上でのアドバイスを求め、気持ちよく話をさせてあげてください。
逆に若手社員が面接官のときは、質問をすこし具体的にするとよいです。
例えば
仕事をする上で常に意識し、行動していることはなんですか?
→入社後、社会人として仕事に取り組む上で何を意識し、どういう行動をとればよいか。
べテラン社員なら抽象的で本質的な質問に持論を展開できますが、若手社員だと答えるのが難しいと思います。
そもそも良い質問とは?
粟津恭一郎氏の書籍である「良い質問をする技術」によると、良い質問とは
相手や周りが気づきを得られる質問
良い質問をする技術 粟津恭一郎
と述べられています。この本勉強になったので、以下にアマゾンのリンクを貼っておきます。
面接官の経験について質問したとき、面接官は自分を過去を振り返り、有益な情報を探す必要があります。
この過程で面接官自身も気づきを得られるため、この質問は学生のためにも面接官のためにもなっている質問と言えます。
まさにWin-Winです。

スポンサードサーチ
まとめ
結論:面接での質問は、業務に関する面接官の経験にアプローチしたものにする
このとき
質問の背景がセットで伝わるようにし
且つ
面接官が自身の経験を話せる内容
にしましょう
僕自身、就活初期はなにを聞いて良いかわからずトンチンカンなことを聞いて微妙な雰囲気にしていました。しかし、面接を重ねるにつれコツを掴み、最終的には合格することができました。
いいなと感じたら、是非取り入れてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。