
こんな要望について、本記事では、読書を始めたばかりの僕の心を揺さぶって、行動を変えてくれた本を紹介していきます。
本記事の内容

- 初心者におすすめのビジネス書BEST3
- 読書を1年継続してみて思うこと
僕がビジネス書を読み始めたのは、入社3年目の時、人事評価で5段階中下から2つ目の評価を受け
「このままではあかん!」と思い立ったときでした。
経験談をこちらの記事で紹介しています。
[sc_blogcard url="https://kits-blog.com/evaluation/"]
それからは、月3冊程度のローペースで勉強を続け、行動を変えた結果、
去年は最高評価を得ることができ、海外駐在員にも選ばれることができました。
初心者におすすめのビジネス書 BEST3
では早速紹介していきます。
第1位 夢を叶えるゾウ
この本が与えてくれたモノ
人として生きる上での大切なマインドセット(物事に取り組む姿勢)
選定理由
- ふんだんに笑いが織り込まれており、かなり読みやすかったから。
- 仕事はもちろん、人として生活する上での大切な姿勢に気づくことができたから。
- Kindle Prime readingで無料で読めたから。
カフェなど外で読むときには注意が必要です。たぶん声出して笑います。
記憶に残った内容
「成功を構成するモノは、基本的に他人から与えられるモノ」
つまり
「他人を幸せにしないと成功は手に入らない」
行動変化
上司、同僚、後輩、両親、妻、ご近所さん、コンビニ店員、宅配スタッフなど、あらゆる身近な人に
「ありがとうございます!」
と割としっかり目に言えるようになりました。
結果、コミュニケーションの質が上がり、幸福感が上がりました。
第2位 多動力
この本が与えてくれたモノ
将来のキャリアを真剣に考えるきっかけ
選定理由
- 自分のキャリアを「掛け算」で考えることを知れたから。
- 自分の「得意なこと」や「できること」について考えることができたから。
- ひとつのことに「ハマる」ことの大事さを知ることができたから。
記憶に残った内容
「サルのようにハマり、ハトのように飽きよ」
要するに
「面白そうだと思ったらとことん調べて勉強し、飽きたらやめて新しいことをする」
僕は、ひとつのことを続けることが大切だと、いつも親から言われており、何かひとつ始めたら、辞めたいと思っても簡単には辞めさせてもらえませんでした。
しかしこの本を読んだことで「飽きたらやめてもいい。新しいことを次々やってみれば良いんだ」と考えが変わりました。
行動変化
「やったことがない」「全くの初見」の仕事が来ても、初動を軽くしてやってみるようになりました。
結果、新しい仕事がフッと入ってくるようになり、部署全体の仕事の流れが少しづつも見えるようになってきました。
※作業ゲーはなるべくやらない方向にもっていきます
第3位 シンプルに結果を出す人の5W1H思考
この本が与えてくれたモノ
仕事をするときに「まず何から考えたらいいのか」を教えてくれる道標
選定理由
- 「Big-Why」の概念を知ることができたから
- 5W1Hを使って整理すれば、大枠を理解できることを体感したから
- 情報整理時や課題解決時などの状況に応じた具体的な使い方を知ることができたから
記憶に残った内容
「5W1Hはその組み合わせと順番により、情報整理、課題解決、説得、説明など多くの場面で使うことができる」
行動変化
仕事をもらったらまずは「Big Why」はなにかを考え、その後5W1Hで分解して、大枠を掴んでから取り掛かるようになりました。
特にプレゼンのとき、伝える情報を選別するときに使えました。
プレゼンでは
「リスナーにどうなってほしいのか」→「どの順番で、なんの情報を伝える必要があるのか」というふうに考える必要があります。
間違っても、いきなりパワポを作り始めてはダメですよ!
この本を読んで得た知識を使って、5W1Hで整理したことで、情報を選別することに役立ちました。
読書を1年間継続してみて思うこと
まだ読書を始めて1年ちょっとしか経っていませんが、初心者として今の心境を書いてみます。
同じジャンルで読み続けるとモチベーションが下がる?

上述しましたが、例えばビジネス書という同じジャンルで本を読み漁っていると
「なんかどれもおなじようなこと書いてるなー」
と思うようになってくると思います。そこで、
- Flierに切り替えて要点だけをさらってみたり
- Youtubeで解説動画を見てみたり
- Audibleで音声を聞いてみたり
と、いろいろ媒体を変えてみたのですが、なんというか「良い感じ」がしませんでした。
少し難しめの本を読んでみては?

読書家の友人に相談したところ
「さらっと読めちゃう本は読む意味ないからやめとけ」
と言われました。なので、このコロナ期間中に
- 興味のある分野の
- 自分の思考レベルではちゃんと読み込まないと理解できないような本を
- しっかりゆっくり噛み締めながら
読んでみようと思い、ちょっと難しそうな本に挑戦してみました。
結果、確かに頭を使った感はありましたが、継続が難しいかなと思いました。
ただこういう読書を繰り返し行なっていけば、もっと思考が深くなっていくんだろうと実感したのでしばらくは
「難しそうな本」
に挑戦しようと思います。
また、いい本に巡り合えなくなってきたら、一度本屋さんにいってみることをおすすめします。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。