
革靴の手入れに必要な道具ってどれなんだろう?この前かっこいい革靴買ったから、大事に履いていきたいんだけど、なにが必要なのかいまいちピンとこないな。
革靴の手入れに必要な道具【これを揃えればOK】
まず、絶対に購入すべきモノ(MUST)を紹介します。 これらのうちどれかひとつでも欠けたら、正しい手入れができなくなってしまいます。なので、MUSTで準備をお願いします。 手入れの方法については、以下の記事にて動画付きで紹介しています。 [sc_blogcard url="https://kits-blog.com/leather-shoes-maintenance-steps/"] では、ひとつづつ紹介していきます。シューキーパー
リンク
シューキーパーとは、靴のシワを伸ばし、新品の形をキープするものです。
購入必須の理由は
- シワ部分に溜まるゴミを掃除しやすくするため
- シワ部分にクリームを塗り込めるようにするため
馬毛ブラシ
リンク
続いての馬毛ブラシは、やや毛が長く適度にコシのあるブラシです。密度も高いので、汚れ落としに適しています。
革靴には、コバやメダリオンなどの細い隙間が多く、ここに砂やホコリが溜まりやすいです。持ち手とブラシ面積が大きいものを買っておくと掃除がしやすくていいと思います。
正直、高いのは買う必要ないです。800円〜2000円以下で全然問題ありません。僕はABCマートで売っているJewelの880円のブラシを使っていますが、抜け毛もなくきれいになりますよ。
こちらの記事で、必要なブラシとそうでないブラシなど、各ブラシの特徴について説明していますので、よければご覧ください。
[sc_blogcard url="https://kits-blog.com/kawagutsu-teire-burashi/"]
靴下
これは何に使うのかというと、次に紹介するステインリムーバーや、塗りすぎたクリームを拭き取るために使います。 拭き取りができればいいので、靴下に限らずTシャツでもOKです。コットン100%のものがいいですね。 また、始めは靴下でもいいんですが、後々は靴磨き用クロスを買うことをおすすめします。きれいになるんですよこれが・・・・リンク
こちらの記事で、体験談を紹介しています。
[sc_blogcard url="https://kits-blog.com/leather-shoes-tools/"]
ステインリムーバー
リンク
ステインリムーバーは、古いクリームや固着した汚れを落とすためのものです。
靴磨きにおいて、「汚れをしっかり落とす」という行為は必要不可欠です。ステインリムーバーを使えば、ブラシでは落とせなかった固着した汚れなども、きれいにすることができます。
使う時はシャバシャバ振って、汚れを落とす成分をよく混ぜてから使用してください。
靴クリーム
リンク
靴クリームは、革靴を保湿するためのものです。使っていなくても、革はどんどん乾いていきますので、保湿は必須です。
他の道具と違い、靴クリームにはいいものを使うべきだと思っています。
こちらの記事で、いい靴クリームを買うべき理由とコスパについて紹介していますので、よければご覧ください。
[sc_blogcard url="https://kits-blog.com/kawagutsu-cream/"]
豚毛ブラシ
リンク
豚毛ブラシは、靴クリームを塗り込むために使います。
靴クリームを塗った後は、クリームが表面に乗っているだけの状態なので、強めのコシを持つ豚毛ブラシで浸透させる必要があります。
また、同じ豚ブラシを使い続けていると、ブラシに靴クリームを溜まっていき、ブラッシングだけで靴がそれなりに輝くようになります。よく「ブラシが育つ」と表現されます。
ついているクリームの色がわかりやすいので、毛が白色のものがおすすめです。後々数が必要になってくるので、安いのでOKです。
荒川産業の豚毛ブラシは400円台という破格の値段なのに、大きくて使い勝手がよくて複数持つのにおすすめです。何事もお財布に優しいほうがいいですよね。
[affi id=43]
消耗する革靴の手入れ道具【→リムーバーと靴クリーム】

たくさんあるんですね・・・ちなみに消耗品はどれですか?だいたいどれくらいで何を買い替えなきゃいけないのか知りたいんですが。
消耗品を買い足す頻度

靴磨きの魅力にご注意を
